イーロン・マスクのすすめ

最高の男、イーロン・マスクについてのブログ

イーロン・マスクはどうやって学習しているのか

f:id:Elongeek:20160915195528j:plain

イーロン・マスクはロケットや電気自動車をつくったりしてます。しかも、垂直着陸可能な再使用ロケットや自動運転機能搭載の電気自動車です。最先端技術をつかっているわけです。

 

しかし、イーロン・マスクがもともとそのような専門知識をもっていたわけではありません。彼が名をあげたのはペイパル(オンライン決済サービス)ですし、最初に立ち上げたのもZIP2というソフトウェアの会社でした。

 

にもかかわらず、イーロン・マスクのインタビューや彼の周りにいる人たちの話を聞くと、彼が自分の事業領域にかんしてハイレベルな専門知識をもっていることがうかがえます。

 

彼はどのようにして膨大な量の情報を吸収していったのでしょうか。

 

イーロン・マスクの伝記を書いたアシュリー・バンスによると、彼は「友達からもらった教科書を読み、専門家や会社のスタッフから話を聞く」ことで、きわめて短い時間で専門家に近いレベルの知識を身につけることができるそうです。

 

イーロン・マスクは複雑で膨大な知識を高速で身につけることができるということ。

 

すごいですよね。彼の能力がずば抜けて高いからそういう芸当が可能、という一面はたしかにあると思います。しかし、もしそれが能力だけによるのではなく、彼の学習方法に秘密があるとすればどうでしょう。日々の学習に活かせるかもしれません。

 

ということで、そのあたりが気になって調べてみました。そして、イーロン・マスクの学習方法を分析したいろんな記事を読んでみてわかったのですが、彼の学習方法はかなり特徴的です。

 

今回、その特徴についてまとめてみることにしました。人生は学習の連続なので、きっと皆さんの役にも立つと思います。

 

 

セマンティック・ツリー・メソッド 

セマンティック・ツリー・メソッドは、このブログで何度か紹介している学習方法です。どういうものかというと、まず、学習しようと思っている知識体系を一本の「木」に見立てます。そして、それらの知識を「木」を構成している要素(「幹」・「枝」・「葉」)に分けていきます。

 

で、最優先で学習すべきなのは「幹」となる知識です。それがないと、「枝」や「葉」といった情報がぶら下がれません。

 

たとえば、歴史上の出来事の年号のような「枝葉」の情報を先に覚えようとしても効率的ではないということです。まずは「幹」となる知識の吸収に集中するという感じで、優先順位をつけて学んでいきましょう、という話。

 

イーロン・マスクのことを詳しく分析したこちらのブログの説明がわかりやすいです。

もし何かを完璧に理解できないんだとしたら、君の頭のなかの(知識の)「木」には「幹」がないってことなんだ。トピックについての新しい知識は新しい「枝」や「葉」のこと。そいつらは「幹」がなかったら何にもぶら下がることができずに落っこちていくだけだよ。

How Tesla Will Change The World - Wait But Why

 


どうやって「幹」をつくるのか

セマンティック・ツリー・メソッドの有効性が納得できて、いざ実行してみようとしても、問題はどうやって「幹」を見つけるのかってところです。

 

これは、同じブログ内に答えがありました。

曖昧な箇所をクリアにしていくことで、僕は頭のなかの木に「幹」を作る。そうすれば、新しい情報はしっかりつかまることができる。

How Tesla Will Change The World - Wait But Why

 

さらに、イーロン・マスクの発言も引用できます。

例えば、エンジンの仕組みを誰かに教えるとします。伝統的なやり方では、「まずは、ねじ回しやレンチについて詳しく教えます」となるでしょう。この方法でエンジンの仕組みを学ぶのは非常に難しい。

「これがエンジンです。さぁ、分解してみましょう」。ではどうやってやるか。そこで、ねじ回しが必要になります。これがねじ回しが存在する理由です。すると、非常に重要なことがおきます。それぞれの道具の関連性が明らかになるのです。

Elon Musk created his own grade school for the children of SpaceX employees | The Verge

 

要するに、情報を「原因」と「結果」に分けて、芋づる式に「原因」をたどるというやり方ですね。「枝」や「葉」はもとをたどれば「幹」へと収束していくってことです。

 

f:id:Elongeek:20160915200308p:plain

Stefan Marti and Keith Emnett - Daboo - Paper

 

このセマンティック・ツリー・メソッドについてはイーロン・マスク本人も推奨していて、いわばイーロン・マスク公認の学習方法です。

 

 

様々な分野を学習する

じつは、一口に「幹」を理解したと言っても、理解の深さはバラバラ。「幹」の理解は、それが深くなるにつれ、他の知識体系=「木」へも適用可能なものとなります。いわば、「幹」の本質を理解するわけです。

 

そして、イーロン・マスクの理解レベルはこの域まで達しています。なので、別な知識体系であってもたやすく「幹」へたどりつくことができるのです。

 

あらゆる知識体系に共通する「幹」の本質的理解ですね。

 

では、どうやって「幹」の理解を深めるのかですが、その答えは「様々な分野を学習する」というものです。

 

たとえば、「幹」を「A」としましょう。この場合、何が「A」を「A」として成立させているのか理解する、これが本質的に「A」を理解するということです。

 

「A」を本質的に理解するためのアプローチは2つ。いろんな「A」を眺めるか、1つの「A」を何度も眺めるか、です。図にしてみましょう。以下の、Approach#1(左の図)とApproach#2(右の図)です。

f:id:Elongeek:20160915200412p:plain

How Elon Musk Learns Faster And Better Than Everyone Else | Observer

 

いかがでしょう。Approach#1のほうが「A」の本質がわかってくるのではないでしょうか。様々な形の「A」を比較することで、「A」を定義づけている本質に迫れるわけです。一方、Approach#2だとむしろゲシュタルト崩壊して、「A」が何だったかよくわからなくなりそうですね。

 

つまり、いろんな知識体系の「幹」を学習していくことで、「幹」の本質がわかってくるということです。

 

そして、その「幹」の本質はあらゆる知識体系に共通するものなので、新しい知識体系の「幹」へ到達するスピードがあがり、「幹」も強固なものになるわけです。

 


専門化は危険?

1つの分野ばかりに打ち込むのではなく、いろんな分野を学習する。これはじつは社会通念とは逆の学習方法です。一般的には、何かをマスターしようと思ったら一生懸命それだけに打ち込むことが推奨されていますよね。

 

しかし、Dean Keith Simontonという人の調査で、いろんな分野を学ぶ効果を裏づける事実がわかりました。

 

Dean氏は20世紀におけるトップのオペラ作家59名を調査しました。彼らがどのようにして傑作を生みだしたのかを調べたのです。

 

調査によると、様々なジャンルの混合によってオペラの傑作が誕生したということがわかりました。専門的に1つのことに打ち込んだからというわけではなかったのです。

 

むしろ、優れたオペラ作家は、過剰な練習による硬直性をクロストレーニング(他分野の学習)によって回避していたそうです。つまり、専門化するより、いろいろな分野に手をだした方が効果的だということを示しています。

 

さらに言えば、専門化をうながす社会通念は弊害であるという指摘さえあります。引用してみましょう。

  

私たちは専門化することが論理的で、自然で、理想的だというトレンドの時代にいる。しかし、人間は包括的な理解をする生き物だ。専門化は孤独感や無力感、また個人的な混乱を呼び起こす。そして、他人に対する社会的な行動や思考をおこなう責任を放棄させる。

How Elon Musk Learns Faster And Better Than Everyone Else | Observer

 

実際に、イーロン・マスクはソフトウェア、オンライン決済、ロケット、自動車、エネルギー、人工知能等の多様なジャンルを学習して、それぞれで成果をだしています。1つの分野に閉じこもらないからこそ、これだけの成果がだせるのではないでしょうか。

 


まとめ

イーロン・マスクの学習方法をまとめるとこうなります。

 

①知識を「原因」と「結果」に分け、「原因」を追及することで知識体系の「幹」をつくる

②他の分野を学習することで、あらゆる知識体系に共通する「幹」の本質を理解する

 

興味のある複数の分野を①でどんどん掘り下げて「幹」に到達すれば、「幹」に共通する本質が見えてきます。=②

 

そうなれば、新しく学ぶ分野の①のスピードがあがり、学習する分野が増えるほど、②が強化され、また①のスピードアップにつながるという好循環になります。

 

結果として、多くの「幹」をもつことになり、膨大な数の「枝葉」の知識がぶら下がれるようになるでしょう。

 

イーロン・マスクは頭のなかに多数の知識体系の「幹」をもち、「幹」の本質を理解している状態なんですね。

 

これによって、1つの分野だけに専門化して「枝」・「葉」・「幹」の優先順位をつけずに学習するよりも、大幅に少ない時間でめざましい学習効果をあげることができるというわけです。これが、イーロン・マスクが膨大な知識を高速で身につけることができる理由でした。 

 

 


参考

observer.com

elongeek.hatenablog.com

elongeek.hatenablog.com

elongeek.hatenablog.com

 

 

 

 

北極がやばい

f:id:Elongeek:20160401221858j:plain

訳)BadAstronomerによる素晴らしい記事。最高温度に注意すべき。平均温度を気にしすぎ。最高温度がもっとも重要なのだ。

地球温暖化の阻止はイーロン・マスクのミッションの1つ。彼がテスラを経営し、ソーラーシティに関わっている理由です。本日発表されたテスラのモデル3もそのために開発されました。そんなイーロン・マスクが絶賛した記事。内容をまとめてみました。
 
北極がどんどん小さくなっている
北極の面積が縮小しています。北極の氷は夏に溶けて、冬に育ち、氷の面積が最大化するのは3月。今年2016年は3月24日で、海氷域面積は1452万平方キロメートルでした。これは観測史上もっとも小さい数字です。
 
北極はどんどん暑くなっている
北極は異常な温暖化を経験しています。12月、1月、2月の気温は異常に高かった。平年より11℃も高かったのです。北極の温暖化によって海氷域面積が減少したわけです。
 
古い氷もどんどんなくなっている
北極には夏になっても溶けずに数年残っている氷があります。そういう古い氷も溶けていってます。古い氷は冬に育つ氷のベースとなるので、海氷域面積の減少につながっていくのです。
 
北極の氷がなくなる
コンピューターモデルでは、2040年の夏に北極の氷は消滅すると予想されています。
北極の氷は毎年9月に面積が最小になるんですが、現在ではその面積はおよそ6000立方キロメートル。そして、北極の氷は10年で約3000立方キロメートルというハイペースで減少していっています。北極に氷がないという異常な事態がやってくるんです。
 
狂った実験
北極の変化を引き起こしているのは地球温暖化です。地球温暖化温室効果ガスが原因。そして、温室効果ガスは人類の化石燃料の消費によって激増しています。
北極の消滅を一例として、地球温暖化が及ぼす影響は様々です。何が起こるか全部予想することはできません。イーロン・マスクはこれを「狂った実験」と呼んでいます。
 
さて、ここまでが記事の内容ですが、ここからわかることは何でしょう。
 
平均気温よりも注意すべきことがある
19世紀から科学的な気温の観測がはじまりました。そこ(1906年)から2005年までに、地球の平均気温は0.78℃高くなりました。0.78℃。どうってことないんじゃない?と感じる方もいるでしょう。
ですが、0.78℃の上昇はあくまで地球の平均気温です。地域によって気温の上昇具合も違うし、影響も違う。北極の状況はその良い例なんです。イーロン・マスクが平均気温を気にしすぎと言ったのはこういうことでしょう。私たちは地球の全体的な温暖化を経験していると同時に、局所的に大きな気候変動も経験している。この事実を見過ごしてはいけませんね。
 
 

参考

www.techinsider.io

スペースXの船上着陸失敗は予想どおりだけど打ち上げには成功したよ

f:id:Elongeek:20160305122123j:plain

ファルコン9ロケット22号機の打ち上げが成功しました。SESの通信衛星の軌道投入です。人工衛星が投入されるのは静止軌道。最近の打ち上げでは人工衛星を低軌道へ投入していたので、ここらへんが今回のミッションの特徴でしょうか。

 

SESは人工衛星を取り扱う企業です。SESによると、今回の通信衛星をつかって北東アジア、南アジア、インドネシアへ通信サービスを提供するそうです。

 

打ち上げは何度か延期されてなかなか順調にはいきませんでした。色んな要因がありました。ロケットに搭載された液体酸素のトラブル、強風、進入制限エリアへのボートの侵入などです。カウントダウン残り数秒でのシャットダウンなんかはすごかったですね。最終的には成功したのでよかったですよ。

 

さて、注目されていたのはファルコン9ロケット一段目の船上着陸。再使用ロケットのための技術です。過去に何度も失敗している船上着陸ですが、スペースXは諦めません。

 

しかし、結果は「予想どおり」失敗。「静止軌道への投入ということもあり、着陸の成功は望めません」スペースXは事前にこのように述べていました。仕方ないですね。

 

イーロン・マスクのコメントはこちら。

 

ロケットの船上着陸は激しいものだった。期待はしてなかったけどね(非常に高温の再突入)。しかし、次の打ち上げは期待できる。

 

今回の人工衛星ペイロード)が目指すのは静止軌道でした。静止軌道は赤道から3万6000キロも離れたところです。一方、低軌道は高度2000キロ以下を指します。距離がぜんぜん違うわけです。

 

しかもペイロードの重さは5300キロもありました。これはスペースXが静止軌道へ投入したペイロードのなかでもっとも重い。とまぁ、こんな感じの違いで最初から期待されてなかったのです。

 

ちなみに、スペースXのファルコン9ロケットは陸上への着陸には成功しています。しかし、海上への(船上)着陸は難しい。

 

それでもスペースXは海上に浮かべた船(ドローンシップ)へのロケット着陸に挑戦しつづけます。彼らがどうしても船上着陸技術を手に入れたい理由についてはこちらをご覧ください。

elongeek.hatenablog.com

 

次のミッションは国際宇宙ステーションISS)への補給(の予定)です。ISSは約400キロの低軌道をぐるぐるまわってます。静止軌道よりぜんぜん低いです。ロケットの着陸も予定されています。イーロン・マスクも成功を予感していますし、楽しみですね。

 

 

参考

www.theverge.com

losangeles.cbslocal.com

www.pcworld.com

arstechnica.com

イーロン・マスクのスピーチに隠された秘密

f:id:Elongeek:20160225204243j:plain

人々はイーロン・マスクに魅了されます。能力や実績はもちろんのこと、彼のスピーチもきわめて魅力的。そこにはある秘密が隠されていました。
 
その秘密とは「現在形(現在時制)の多用」です。
イーロン・マスクはスピーチのなかで現在形を多用するのです。
 
秘密を暴いたのはNoah Zandanという人物。コミュニケーションを分析し、その結果をサービスとして提供する会社であるQuantified Communicationsの創業者・CEOです。
 
彼によると、イーロン・マスクは一般的な人々より4倍も多く現在形をつかっているそうです。
 
Zandanと彼のチームは、過去5年間におこなわれた40ものイーロン・マスクのスピーチを調べました。テスラの収支報告も含まれています。
 
一例として彼が提示したのがこちら。(黄色でハイライトされているのが現在形、未来時制は緑色です)
イーロン・マスクがいかに現在形を多用しているのかわかりますね。

f:id:Elongeek:20160225204332j:plain

 
ZandanはQuantified Communicationsで様々な人々の何百万というスピーチを定量化して人間のコミュニケーションのデータベースをつくりました。それらのスピーチを分析し、要素に分解して、徹底的に調査したのです。
 
その結果、イーロン・マスクに限らず、優れたリーダーは現在形を多用していることがわかりました。
 
彼らのスピーチでは一般的な人々よりも現在形が15%多く、未来形は14%少なかったそうです。
 
説得力があり、行動をおこさせるようなスピーチをするリーダーたちに共通する特徴だったのですね。
 
イーロン・マスクは火星移住、電気自動車や自動運転車の普及など輝かしい未来を約束してくれます。しかし、彼はそれをただ未来のこととして語るのではありません。現在すでに進行しはじめていることとして語っている。だから聴衆は魅了されるのです。
 
未来を現在に直結させる。イーロン・マスクの魅力的なスピーチの秘密は時制のつかい方にありました。
 
 
 

参考

イーロン・マスクが燃料電池車をバカにする理由

f:id:Elongeek:20160217193951j:plain

燃料電池車と電気自動車の比較。イーロン・マスク電気自動車のほうが優れていると結論づけています。

水素はエネルギー貯蔵のメカニズムです。エネルギー源ではありません。水素はどこからか取りださなければいけません。水から取りだすとすれば、H2Oを分解するわけです。電気分解はエネルギープロセスとしてきわめて効率が悪い。水を分解して、水素を取りだし、酸素を捨てて、水素を非常に高圧の状態に置いて(もしくは液化)自動車に乗せ燃料電池を稼働させる。太陽光パネルからバッテリーパックを直接充電する場合とくらべて効率性はおよそ半分です。ひどいものだ。なぜそんなことをするんでしょう。わけがわかりません。
 
イーロン・マスク燃料電池車をバカげていると言い放ちます。そこで、今回はイーロン・マスクがなぜ燃料電池車を批判しているのか考えてみたいと思います。
 

燃料電池車と電気自動車

燃料電池車は水素をつかいます。空気中の酸素を外から取りこんで、水素と反応させることで電気を発生させます。その電気をつかって走る自動車です。
 
電気自動車は送電線からやってくる電気をつかいます。送電線からくる電気をバッテリーに貯めておいて、その電気をつかって走る自動車です。
 
つまり、どちらも最終的には電気をつかいます。化石燃料を(直接は)つかわず、温室効果ガスはだしません。ガソリン車とは違いますね。
 
現在、化石燃料をつかっている発電所が多いです。まだ発電のところがクリーンではない。しかし、将来的には再生可能な発電にシフトしていくでしょう。そうなれば、燃料電池車も電気自動車も完全に化石燃料フリーです。
 
化石燃料には枯渇・地球温暖化のリスクがあるので、燃料電池車と電気自動車が注目されているわけですね。
 
競合する技術である燃料電池車と電気自動車。どちらが優れているのでしょう。
 

水素の特徴

燃料電池車がつかうのは水素。なので、水素の特徴をみてみましょう。
 
水素をつくる) 水素はそのままのかたちでは(地球上に)存在していません。なので、水素をつくる必要があります。そのために、水を電気分解します。水に電圧をかけて水素をとりだす。つまり、電気をつかって水素をつくるわけです。
 
※現在のところ主流なのは化石燃料天然ガス)からつくる方法です。しかし、これだと化石燃料をつかうので今回は無視します。化石燃料依存から脱却するには水の電気分解が(いまのところ)ベストです。
 
水素を運ぶ) とりだした水素を自動車まで運ばなければなりません。水素を運ぶには圧縮や液化させる必要があります。
 
つまり、電気で水素をつくり、運んだ水素から電気をとりだすわけです。
 
電気自動車が送電線をつうじて手に入れる電気を、燃料電池車は水素を経由して入手している。水素を経由することによって発生する電気エネルギーのロスをイーロン・マスクは批判しています。
 
彼は太陽光パネルを持ちだしていますがちょっとそれは置いといて、一般的な送電線と比較してみましょう。
 

送電線との比較

発電所でつくられる電気がスタート。自動車を走らせることがゴールです。燃料電池車も電気自動車もスタートとゴールは同じ。電気を水素にして運ぶor送電線で送るという違いだけ。
 
つまり、どちらが発電所でつくった電気をロスなく自動車を走らせることにつかえるのか。ここをみればいいんです。一目瞭然の図があるのでご覧ください。
 

f:id:Elongeek:20160217193608j:plain

Why a hydrogen economy doesn't make sense

※リンク先の図を和訳したものです
 
明確ですね。スタートの電気を100kWhとして、燃料電池車がつかえるのは19kWh~23kWh。一方、電気自動車がつかえるのは69kWhです。
 
水素の圧縮・液化どちらのケースでも、燃料電池車は電気自動車よりも電気エネルギーのロスが大きいということです。
 
つまり、電気自動車のほうがロスなく効率的に電気エネルギーをつかえます。
 

結論

燃料電池車か電気自動車のどちらが優れているか。考えることはいろいろあるでしょう。インフラ整備コストや充電時間の長さなど、現時点で燃料電池車と電気自動車それぞれにメリット・デメリットがあります。
 
そういうときはゴールから考えるとわかりやすい。水素ステーションなどのインフラ整備が完成した。電気自動車の充電時間が短縮した。双方の現在の問題点が改善された社会がゴールです。
 
そのような未来でも、電気エネルギーロスの差は縮まりません。水素の物理的性質によるものだからです。
 
ということで、ゴール到達時点でどうしようもない電気エネルギーのロスの差があります。なぜあえてロスの大きな水素をつかう社会を目指すのかわからない。イーロン・マスク燃料電池車をバカげていると批判するのはこのためです。辛辣な言葉ですが、本質的な意見ではないでしょうか。
 
 
 

参考